個別の不動産の価格が下落する要因としては、築年数が古くなったり、何か不動産そのものに不具合が発生したり、事故対象となったり、周辺環境の悪化などが考えられます。

 

 

では、不動産マーケット全体が下落する場合とは、どんなことが考えられるのでしょうか?

 

 

過去に目を移すと、政策金利との関係が深いことが確認できます。

 

 

不動産もその他の物と同じように価格決定要因としては、需要と供給のバランスに因るところが大きいです。つまり欲しいと思う人が多ければ上がるし、欲しいと思う人が少なければ下がる訳です。

 

 

多くの人が欲しがる時には、我先にと急いで、争ってまで多少高くても買う人がいるから上がります。

 

 

では、欲しいという人が多い時に金利が上がるとどうなるかというと、欲しいと思っていても、将来の返済が増えるので我先にと買えなくなってしまいます。ですので、欲しいと思っている人が多くても、買えない人が多くなると必然的に不動産の価格は下がります。

 

 

現在の住宅ローンの変動型の金利は、最も低い金利は0.3%を切っており過去最低水準で推移しております。平均でもおおよそ0.7%あたりではないかと思われます。

 

 

0.3%の変動金利で住宅ローンを組んでいる人がアメリカの住宅ローン金利並みに金利が上がったら返済額はどの程度増えるか確認してみましょう。ちなみに現在のアメリカの住宅ローン金利は、7%を超えています。

 

 

現在の東京23区の新築マンションの平均価格(70㎡換算)は約9,500万円で、1億円に手の届きそうな水準まで来ています。3月単月では1億円を超えたという報道もありました。

 

 

仮に1億円のマンションを全額0.3%の変動金利の住宅ローンを組んだ場合、月々の返済額がいくらになるかというと250,844円、年間では3,010,124円になります。

 

 

ではアメリカ並みに7%になるとどのくらい増えるかですが、月で638,856円、年間で7,666,276円にもなります。こんなに金利が上がることないだろうと思われるでしょうが、かつてバブルの時は最高で8%を超えたこともあるのです。それでも加熱した不動産市場を冷やすことができずにバブルが崩壊した訳です。

 

 

ここまで極端な事態になることはないと思いますが、他国が金融引き締めで金利をどんどん上げている中、日本だけがいつまでも金融緩和を続け、低金利を維持できるのかは甚だ疑問を感じ得ずにはいられません。

 

 

最近アメリカの銀行から預金がバンバン引き出され、破綻の連鎖が起きておりますが、この影響が日本に及ぶことはないのでしょうか?

 

 

ここ最近、円はドルだけでなく、他の国の通貨に対しても安くなっています。特にスイスフランに対しては、特に顕著な数字を示しており、2000年当時と比較すると円の価値は1/3程度の円安となってしまっております。

 

 

不動産価格が下落する要因の一つが金利の上昇だとすると、この先金利が上昇して不動産価格が下落するような局面はあるのでしょうか?

 

 

あるいは、円安を背景に海外のマネーがより一層日本の不動産に注ぎ込まれ、更なる価格上昇に発展していくようなことはあるのでしょうか?

 

 

不動産価格については、今後どんな局面が待ち受けているのか、たぶん明確に答えられる人はいないのだろうと思います。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

先週末、石川県で震度6強の地震が発生し、その前日にも震度5強の地震が発生しました。その他小さい震度の地震が日に50回以上も発生しており、住民の生活に大きな支障が出て不安な生活を強いられております。

 

 

2020年12月頃からこの周辺では地震が多発しており、今後1週間以内に再び震度6以上の地震が発生する可能もあり今暫くは安心できない状況が続くものと思われます。

 

 

地震と言えば、今年2月にトルコ・シリアで大地震が発生し、死者は5万人を上回る大災害となりました。
地震自体は言うまでもなく天災でありますが、トルコでは大地震に応じた耐震基準があるにも関わらず耐震基準検査を違法にクリアした建物が多く、なんと倒壊・全壊した建物は22万棟にも及ぶというから驚きです。

 

 

では、日本の耐震基準はどのように変遷してきたか見ていきたいと思います。
一般的に耐震基準を語る時に旧耐震基準と新耐震基準に分けますが、これは1981年に建築基準法が改正され、この年の6月に施行されたため、この6月を境に区別されます。

 

 

この6月以降に申請された建築確認の建物から新耐震基準とそれまでの耐震基準の元で作られた建物と分けて捉えるようになりました。

 

 

因みに旧耐震の基準ですが、震度5程度の揺れに対して、倒壊・全壊しない基準です。この建築基準法の改正の契機になったのが、1978年に起こった宮城県沖地震で、震度5(マグニチュード7.4)の大地震でした。

 

 

この地震に因る建物の被害状況ですが、家屋の全半壊4,385戸、一部損壊が86,010戸と甚大な被害が発生し、1981年の建築基準法の改正に至った訳です。新耐震基準では、震度6~7程度の揺れでも家屋が倒壊しないことが基準となっております。

 

 

建築基準法が改正されて以降に発生した大地震を以下に列挙してみました。

 

 

1983年 日本海中部地震 マグニチュード7.7  最大震度5強 
1984年 長野県西部地震 マグニチュード6.8  最大震度6
1993年 北海道南西沖地震 マグニチュード7.8  最大震度6
1995年 阪神淡路大震災 マグニチュード7.3  最大震度7
2004年 新潟県中越地震 マグニチュード6.8  最大震度7
2005年 福岡県西方沖地震 マグニチュード7.0  最大震度6弱
2007年 能登半島地震 マグニチュード6.8  最大震度6強
2008年 宮城・岩手内陸地震 マグニチュード7.3 最大震度6強
2011年 東日本大震災 マグニチュード9.0  最大震度7
2016年 熊本地震 マグニチュード7.3  最大震度7
2018年 大阪北部地震 マグニチュード6.1  最大震度6弱
2018年 北海道胆振東部地震 マグニチュード6.7  最大震度7
2021年 福島県沖地震 マグニチュード7.3  最大震度6強
2022年 福島県沖地震 マグニチュード7.4  最大震度6強

 

 

1981年の建築基準法の改正以降、大地震が毎年のように発生しております。では、これらの震災でいわゆる新耐震構造の建物に被害は出なかったのでしょうか?

 

 

阪神淡路大震災の時の建物の損壊状況を見てみると、1981年までに建てられた建物(大半が旧耐震基準)は、大破以上29%、中・小破37%ありました。これに対して1982年以降に建てられた建物(大半が新耐震基準)は、大破以上8%、中・小破16%でした。

 

 

熊本地震の時は、どうだったか見てみると、1981年までに建てられた建物は、大破以上46%、中・小破49%でした。1982年以降に建てられた建物は、大破以上15%、中・小破もしくは軽微な被害54%でした。

 

 

この2回の大地震の損壊状況を見ると明らかに新耐震基準の建物は、旧耐震基準の建物に比較すると万全でないものの、地震に対しての強度がかなり増したことが分かります。

 

 

ただ大破した建物がゼロになった訳ではありませんでした。そしてこの大破した建物の多くが木造の建物でした。

 

 

阪神淡路大震災の建物の損壊状況から、2000年に建築基準法が改正され、耐震基準もより厳しくなりました。この改正以降に建築確認申請した建物は、2000年基準の建物として、新耐震基準の中でも更に区別されています。

 

 

実際、熊本地震の時の新耐震基準の建物の大破以上15%のうち、2000年基準をクリアした建物は6%でした。

 

 

このように大地震が発生する度に耐震基準は見直され耐震基準も強化されたことで、一定の効果が表れていることは確認できます。

 

 

ただ大破以上がゼロにならないのは、実際は耐震基準をクリアしていていない施工不良の建物などが一定数あったことが推測できるのかもしれません。

 

 

かつて耐震偽装問題が発覚して大事件になりましたが、これほど大掛かりな偽装ではないものの構造計算書に不備がある建物なども存在しているのではないでしょうか?

 

 

トルコのように多くの建物が耐震基準を守っていない建物だという国とは次元が違うでしょうが、
実際には耐震基準をクリアしていない建物が存在している可能性もあることは認識しておく必要はあるかもしれません。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

損害保険の保険料の上昇が続いています。

 

 

自動車保険については、コロナ禍で運転する人の減少し、事故が減少したことで一時保険料は下がる傾向にありましたが、コロナで物流が滞ったり、様々な部品の価格の高騰、ロシアのウクライナ侵攻の影響も重なり物価が大きく上昇し、人件費の高騰も相まって修理代の高騰に繋がり再保険料の引き上げになり、自動車保険の保険料を引き上げをせざるを得ない状況にあります。

 

 

一方火災保険は、日本の損保大手4社では12年連続赤字が続いており、損保会社の経営にも大きな影響を与えてきました。この原因が気候変動の影響による各地で発生して大規模な自然災害であることは、否めません。

 

 

大規模な自然災害は、日本のみでなく世界各地で発生してますので、世界中の損害保険会社で保険金の支払増のため収益を悪化させています。

 

 

日本の火災保険の保険料は、ここ20年でなんと4割も上昇しており、それでも利益を出せない状況が続いてます。

 

 

またかつて最長36年あった長期契約もどんどん期間短縮され、今は最長5年で、いずれ契約期間は全て1年契約になるのではないかと言われております。毎年毎年予想不能の災害が発生していますので、将来の災害発生率を予想すると仕方ない対応かと諦めざるを得ませんね。

 

 

今後も自然災害は減ることはないだろうし、いずれ近い時期に南海トラフの大地震が起こる可能性も考えると火災保険料はますます上がり、未加入者の増加を招くことになる可能性が高まると考えます。

 

 

以前、更地の売却を依頼されたお客様が仰っておりましたが、やっと建てたマイホームをタバコの火の不始末で全焼させてしまい、20年も何も活用できない土地のために住宅ローンを払い続けてきたということでした。火災保険は?とお聞きするとうっかり更新手続きを怠っていて、その時に火災に遭ってしまったという悲劇的なお話しでした。

 

 

何もないと無駄に払っているという意識が強くなる保険ですが、いざという時に無かったら大変なことになると想像して掛け続けることが大事ということを改めて痛感させられたお話しでした。

 

 

今後も火災保険に関しては、保険料が上昇していくことが予想できるとすると、普段から保障内容をしっかり確認して必要な保障を必要な額だけ加入しておくことをお勧めしたいと思います。

 

 

ご自宅に対しても勿論のこと、不動産投資をされる場合でも火災保険、地震保険の付保は絶対欠かすことができないことですので、付保漏れ、更新忘れなど無いようにしっかり賃貸経営を行っていきたいものです。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

Appleが年利4%超の預金サービスを始めるというプレスリリースがありました。

 

 

現在のアメリカの貯蓄口座の金利の平均は0.3%程度だそうですので、何と10倍以上の金利になります。

 

 

何でAppleが預金サービスを始めたのでしょうか?
また何でこんな高い金利をつけるのでしょうか?

 

 

ことの真実は分かりませんが、主力商品であるiPhoneの売上が前年対比で8%もダウンしており、スマホ事業を補完する新しいサービスとして金融に力を入れようとしているのかもしれません。

 

 

アメリカでは、シリコンバレー銀行が預金の取り付け騒ぎの末に破綻してしまいましたが、その後も銀行破綻が発生し金融不安が増しておりした。今は、落ち着きを取り戻したように見えますが、根底には燻っているものがあるのではないかと思います。

 

 

アメリカの投資ファンドのブラックストーンのCEOは、シリコンバレー銀行と同じ状況の銀行は多く、今後何かが起こる恐れがあると発言してます。

 

 

金融不安が募ってきた状況で銀行が新たな融資を厳格に判断する姿勢が明確になっており、この対応が続くことで融資が細れば不動産価格の下落に繋がっていくでしょうから余談を許さない状況であることは間違いないと思います。

 

 

こんな状況下で発表されたAppleの預金サービスですが、銀行が提供している金利とこれほどの差があればAppleに預金が大量に流れ込む状況に陥ることはないでしょうか?

 

 

もし、そのような事態になれば新たな銀行の破綻を誘引することにならないのか気懸りです。

 

 

当面は、Appleの預金サービスは、アメリカ国内でしか検討していないということですが、日本で展開することはないのでしょうか?

 

 

万が一今の日本で同じような預金サービスをAppleが始めた場合、日銀のマイナス金利政策で体力が削られている地方銀行がシリコンバレー銀行の二の舞になったりしないのでしょうか?

 

 

消費者にとってはとても魅力的な今回のAppleの預金サービスですので、今後の展開を是非とも注視していきたいと思います。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

弊社では、昨年からRE/MAXという世界最大級の不動産フランチャイズに加盟して不動産エージェントという営業パーソンを採用を始めております。

 

 

RE/MAXは、世界110ヵ国に進出しており世界には14万人の不動産エージェントが活動しています。
RE/MAXの不動産エージェントは、従来型の日本の不動産会社に勤める営業社員が行う物件ありきの営業スタイルとは異なった人ありきの営業スタイルを基本のスタイルとして活動しております。

 

 

RE/MAXの不動産エージェントは、自社の保有している、あるいは媒介している物件を販売することを会社から命じられたり、会社の方針、会社の独自のルールに従って活動する必要がなく、活動する上で何の制約、制限も受けることがありません。不動産会社の経営者と同じような感覚、意識で活動することができます。

 

 

自分がどうなりたいかビジョンを掲げ、そのビジョンを達成するための事業計画を自分自身で立て活動します。どういう物件をどう扱えと会社から指示を受けることもなく、エリアも限定されることはありません。東京に拠点があっても北海道でも沖縄でも、どこでも自由に活動できます。また海外の方のために活動することもできます。

 

 

RE/MAXには、シェアビジネスという文化が脈々と伝え続けられており、自分の成功事例、失敗事例をエージェント仲間に何の躊躇いもなく惜しみなくシェアします。エージェントは、それぞれ所属するオフィスがありますが、その垣根を超えてこのシェアビジネスを行うのです。

 

 

海外のRE/MAXの不動産エージェントもまた同じようにシェアビジネスの文化の元、活動しております。特にアメリカでは、手帳の最後のページに弁護士と医者と不動産エージェントの名前と連絡先を書いておく習慣があると聞いたことがありますが、そのことからも不動産エージェントの社会的ステータスが高いのが分かります。

 

 

日本でもアメリカと同じように不動産エージェントの社会的ステータスが上がると良いなと思いますが、不動産エージェントは常にクライアントに寄り添い、クライアントのために丁寧に親身に活動することで、クライアントからの信頼を得て感謝をいただけるように努力をすることを基本としますので、社会的ステータスにはあまり拘りません。クライアントのために動くことで、自然と社会的ステータスは引き上がっていく筈です。

 

 

弊社では、これからも不動産エージェントを数多く採用して、人ありきの活動を基本にクライアントのために活動できる不動産エージェントと一緒に、物件ありきの不動産業界に楔を打ち込みたいと心から思ってます。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

もう記憶の彼方に葬られしまった感があるリーマンショックですが、一番のトリガーとなったのが住宅ローン担保証券、MBSだと言われてます。

 

 

当時、住宅ローンを貸し出していたモーゲージカンパニーが商業銀行に住宅ローン債権を売却し、特に返済リスクの高い層への住宅ローン債権だったサブプライムローンと言われる債権が商業銀行によって優良な住宅ローン債権とパックに証券化され世界中の多くの投資家に販売されました。

 

 

金利の上昇に伴い住宅ローンを返済できない人が続出したことでMBSの利回りが急上昇し(価格は下落)、格付を落とす銀行が次々出て、預金の取付騒ぎが世界中で起こったことが引き金にリーマンブラザーズが破綻、翌日に当時私が勤務していたAIGも連鎖的に破綻しました。

 

 

AIGについては、アメリカ政府が規模が大き過ぎるということで公的資金を約9兆円投入し救済したことで、それ以上の破綻劇は回避することできましたが、これを契機に世界中に金融危機が発生し、長く世界経済が低迷することになりました。

 

 

そもそも何故このような事態が起こったのでしょうか?当時のFRBのバーナンキ議長による金融緩和が住宅バブルを産み、不動産価格の高騰を起こしたと考えられております。

 

 

リーマンショック以後、住宅バブルが崩壊、世界的な金融危機に発展し、かなり長い期間その状態が継続することになります。日本でも失われた20年とか30年とか言われることになりましたが、ことの発端は、この金融危機だったことは間違いありません。

 

 

さて現在の状況をこの当時と比較すると今後どのような事態になるのか予想できるかもしれません。コロナで世界中の中央銀行が金融緩和に舵を切り、市場にマネーが溢れ、金余り状態になりました。この行き場のないマネーが不動産に流れ込んだことで、世界的に不動産価格の高騰を招きました。この状況は、リーマンショックの前の状況に似てるかもしれません。

 

 

そして各国の中央銀行は、インフレを抑制するため金融引き締めに舵を切り金利を上げてきました。住宅ローンの金利も上昇続けており返済に行き詰まる人も増えてきているようです。

 

 

アメリカの中小の銀行では融資残高の67%も商業不動産融資だと言われてますので、金利が更に上がり利回りが上昇することで債務不履行になるケースが増えてきそうです。

 

 

シリコンバレー銀行の破綻以降、商業不動産への融資が厳格化されつつあることを考えると今後も債務不履行になるローン債権が増えてくることが予想されます。

 

 

果たして日本の不動産マーケットは、今後どのようになるのでしょうか?地方銀行は、外国債券を多く保有していたため含み損が出て損切りに踏み切ったところも少なくなかったようです。史上最低の低金利で利鞘を稼げない状況の中、今後いかにして資産を運用していくのでしょうか?

 

 

これも全て新しく日本銀行の総裁に就任した植田総裁の手腕にかかっていると言って良いと思います。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

世界的に物価が上昇し、各国の政府、中央銀行はその対策に追われてます。日本でも消費者物価が40年ぶりに4%台を記録して、様々な分野で混乱が生じてきております。

 

 

建築費も御多分に洩れず高騰が続いており、物件の価格に転嫁され新築の建物の価格は、鰻登りに上がってきました。

 

 

コロナ禍では、ウッドショックという状況に見舞われました。大都市に住んでいる人が相次いで郊外に移住することで戸建の建築ラッシュが各国で起こり、コロナによる物流の停滞と相まって木材の需要増、供給不足により、木材の価格が急騰しました。

 

 

そこにコロナ対策としての金融緩和が異次元レベルで行われ、その結果低金利による資金調達が容易なったこと、また気候変動の影響による大規模な山火事が世界中で発生したことなどもあり、ウッドショックが世界的に広がっていきました。

 

 

その後、各国で行われたウッドショック対策が功を奏し、また感染状況も落ち着いたことで住宅需要の減少などで木材の価格は落ち着きを取り戻しました。

 

 

一方、鉄、コンクリートなどの建築資材の価格は、木造に比べると高止まりしてます。
以下のグラフは、構造資材の価格の推移です。

 

 

 

 

建築資材以上に高騰が続いているのが人件費です。円安の影響で実質収入がダウンした外国人労働者が日本を見切り、他国、あるいは自分の国に帰ってしまったため人手不足が深刻な状況になってます。何とか人材を繋ぎとめるため、あるいは新たな人材を集めるため賃金を上げたことも建築費の高騰に繋がってます。

 

 

地価については、今年1月1日の地価公示では上昇トレンドが見られたものの、実態は先々の金利上昇を市場が見込んでいることもあって、以前のような強気な価格設定の物件が少なくなりました。ただ、建築費の高騰で不動産価格全体としては、下落することは当面なさそうに思われます。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

今年の1月1日現在の地下公示が発表されました。全国全用途平均で2年連続で上昇し、地方圏も2年連続の上昇でした。

 

 

上昇率の上位を北海道の地点が占めており、特に日本ハムファイターズの本拠地になるボールパークを中心とした北広島市の地価高騰が昨年の基準地価の時と同様に目立っております。北広島市の他、江別市、恵庭市と北海道の地点が上位10番まで占めました。

 

 

このエリアの地価の押し上げ要因として札幌の再開発を挙げることができます。札幌への通勤圏内であるため、地価が押し上げられたと言えると思います。元々の地価があまり高くなかったために上昇率として高くなったと言えなくもありませんが、全国の地価の上昇率と比較しても異常な上昇率です。

 

 

また北海道の地価の高騰の原因としては、外国人の投資金額の増加もあると言えると思います。その代表的な場所がニセコですが、ニセコでは地価が急騰したことで賃貸物件の家賃が上がり、地元で普通に暮らしている人たちを悩ますことになっているようです。

 

 

日本の地価は、東京を筆頭に主要都市に海外マネーが大量に投資されたことが、地価の上昇に繋がっていたことは間違いありませんが、それにも陰りが出て来ているようでもあります。

 

 

アメリカで銀行の破綻が相次ぎ、その余波がヨーロッパにも波及し、スイスの銀行No.2のクレディスイスが窮地に追い込まれ、
ライバルのUBSに買収されるといったことが起きました。その後もドイツ銀行の株が大きく売り込まれ、株価が急激に下落する事態にも及んでおります。

 

 

このように金融市場の先行きに不透明感が増している中、海外勢が日本の不動産投資にも慎重になっているとのことです。この先、銀行が不動産投資への融資を絞り込むようになれば日本の地価の更なる上昇は見込めなくなる可能性があります。

 

 

そもそも公示地価は今年の1月1日現在の地価の動向をこの時期に発表しておりますので、現時点での地価をタイムリーに反映しているかどうか疑問なところもあります。また全国の地価を不動産鑑定士が評価するにあたっては、半年前から調査を始め順繰りに評価額を出していますので最大6~8ヶ月くらいのタイムラグがあると考えてよいと思います。

 

 

前回のIZUMAI通信でもコメントしましたが、現場感覚としては物件の動きがかなり鈍っているように感じます。日本においても、来月日銀の総裁が交代することで金利が上昇するという憶測が広がりつつあります。

 

 

ですので今回発表された公示地価を現在の地価の傾向とまともに受け取ると判断を誤るかもしれません。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

以下の遣り取りは、ChatGPTとのものです。無料のサイトですので、精度、クオリティに課題があると感じましたが、以下の質問に対してほんの僅か数秒で回答してくれます。

 

 

これだけでも凄いと思わざるを得ませんが、ゴーストライターになってもらうためには、使う側の研究ももっと必要だとも感じました。

 

 

皆様は、どのようにお感じになりますでしょうか?

 

 

Q1東京で今年発生したトルコ、シリアの大地震と同規模の地震が発生した場合、どのくらいの被害が出ると思われるか?

 

 

A1.東京でトルコやシリアの大地震と同規模の地震が発生した場合、建物の耐震性や地盤の状態、人口密度、避難対策などによって被害状況は異なりますが、多大な被害が出る可能性があります。

 

 

例えば、2011年に発生した東日本大震災では、マグニチュード9.0の地震が発生し、建物の倒壊や火災による被害が広範囲にわたりました。この地震によって、およそ2万人以上が死亡・行方不明となり、約5万棟の建物が全壊または半壊し、多くの人々が避難生活を余儀なくされました。

 

 

トルコやシリアの地震と同規模の地震が東京で発生した場合、同様に多数の建物が倒壊や損壊することが考えられます。特に、東京都心部では高層ビルや集合住宅が多く立ち並んでおり、地震によってこれらの建物に被害が及ぶと、多数の人々が被害を受ける可能性があります。そのため、東京都では建物の耐震性の向上や、適切な避難・対応策の整備が求められています。

 

 

Q2.東京都が行っている建物の耐震性の向上や、適切な避難・対応策を教えてください。

 

 

A2.東京都は、地震に備えて建物の耐震性を向上させるために、以下のような取り組みを行っています。耐震診断の実施 東京都は、建物の耐震性を診断するための耐震診断制度を設けています。所有する建物が耐震性に問題があると判定された場合は、補強工事を行うよう求められます。

 

 

耐震改修の助成金の支給 耐震改修工事を行う所有者に対して、東京都から助成金が支給される制度があります。助成金は、改修工事費用の一部を補助するもので、一定条件を満たす場合に支給されます。

 

 

高層ビルの耐震化の促進 高層ビルについては、耐震性の向上を促すための法律が制定され、耐震化の実施が求められています。東京都は、高層ビルの耐震化に関する支援や指導を行っています。

 

 

避難・対応策の整備 東京都は、地震発生時の避難や対応に関する情報を提供するために、防災情報の配信や避難場所の指定・整備を行っています。また、地震発生後の救援活動や復旧作業にも対応しています。

 

 

これらの取り組みによって、東京都の建物の耐震性は徐々に向上していますが、まだまだ課題が残されています。今後も、より強い地震に備えた耐震対策の推進が求められています。

 

 

Q3.東京都の建物の耐震性の課題とは何ですか?

 

 

A3.東京都の建物の耐震性の課題は、以下のようなものが挙げられます。古い建物の耐震性 東京都内には、戦前や戦後すぐに建てられた古い建物が多数存在しています。これらの建物の多くは、耐震性の基準が現在の基準よりも低いため、耐震性に問題があるとされています。

 

 

鉄筋コンクリート建築物の老朽化 鉄筋コンクリート建築物についても、経年劣化によって耐震性が低下する問題があります。特に、戦後に急速に増えたマンションなどは、老朽化が進んでいる場合が多く、耐震性に問題があるとされています。

 

 

高層ビルの耐震性 東京都内には、高層ビルが多数存在していますが、一部の建物には耐震性に問題があるとされています。高層ビルの建設や改修には多大な費用がかかるため、所有者側の意識改革や支援制度の整備が求められます。

 

 

地盤の問題 東京都内は、地盤が軟弱な場所が多く存在しています。地盤の状態によっては、地震による揺れに対して建物の被害が増大する恐れがあります。

 

 

これらの課題に対して、東京都は耐震診断や耐震改修の助成金制度などを通じて対応していますが、まだまだ改善が必要とされています。

 

 

Q4.的確な回答ありがとうございました。

 

 

A.4どういたしまして。何か他に質問があれば、お気軽にお聞きください。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

2011年3月11日の東日本大震災から12年になりました。正直、風化していると思われることが増えて来ましたが、そう言う自分自身も3月11日に仙台で被災したにも関わらず、もう思い出すことも少なくなってきました。

 

 

とは言え、12年経って完全に復興したのかと被災地の方に聞くと、とんでもないと返ってくると思います。

 

 

沿岸部に高さ5mを超える巨大防潮堤を何kmにも渡って築き、津波にのまれた地域を嵩上げしたものの、元の場所に戻らない住民が多く、空地が目立つ状況です。

 

 

震災後、嵩上げ工事に説明会を何度も何度も行い、住民と長い期間話し合いを行ってきたきた結果、合意を得られたところから工事が進められました。ただ、かなり長い時間がかかってしまい、避難した場所で新たな生活を始めた住民たちには、嵩上げしたとしても戻れない状況が出来上がってしまいました。

 

 

震災直後に町の復興方法については、各地で議論が重ねられ、その結果巨大防潮堤の建設、被災地の嵩上げを決めた行政がほとんどでした。

 

 

その中で女川町だけは、防潮堤の整備だけでは限界があるということから減災という方針を打ち立て、防潮堤の建設、被災地の嵩上げといった他の町が行った震災対策を取りませんでした。住民を高台に移転させ、被災した沿岸部には水産業の早期再開を図れるよう住宅以外の水産業の工場や施設を設ける対策を行ないました。そのため他の町と比べ他の都道府県に避難する人の数は少なく、早々に復旧が進んだように見えておりました。

 

 

先日報道された2020年1月の住民基本台帳の人口と2010年の比較だと、東北の沿岸部の市町村の大半の人口が減少しており、人口が増加したのは、仙台市を中心としたエリアだけでした。

 

 

特に人口減少が顕著だったのが女川町でした。2020年の人口は約1万人でしたが、2023年2月には6000人まで人口を減らしてしまいました。2040年には、3500人に減少するという予測もあります。

 

 

何故このような事態になってしまったのでしょうか?震災直後は、早期の復旧を成し遂げた町として名を馳せていましたが、やはり復興までの長い道のり、住民の心もその時の状況、状況で変化していきますので、難しい問題なんだなと改めて感じます。

 

 

東北地方は震災前から将来的には人口減少が急加速していくと予想されていましたので、岸田政権の異次元の子育て支援が功を奏さないと東北地方の人口減少は歯止めが効かなくなるのではないかと思います。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□