2021年12月17日(金)に世界最大級の不動産ネットワークのRE/MAXに加盟し、新たなオフィスRE/MAX IZUMAIを立ち上げました。

 

 

RE/MAXは、世界110の国と地域に進出しており、日本への上陸は2013年9月で弊社は39番目のオフィスとなります。

企業情報 | RE/MAX JAPAN(リマックス ジャパン) (remax-japan.jp)

 

 

今後は、エージェントと呼ばれる不動産コンサルタントを採用、育成し、よりお客様に寄り添い、安心してご相談をいただける人材を増やしていく計画です。

 

 

 

心理的瑕疵についてのガイドラインについて

 

 

不動産を買う時、借りる時に決断を揺るがすものが心理的瑕疵と言われるもので、その物件内で自殺された方がいたとか、死後相当な時間が経った後に発見されたため、特別な清掃等の必要があった等のことが該当します。

 

 

宅建業者としては、買主、借主に対して、このような事実を伝える責任を負わされておりますが、
それがどこまでのことを伝えなければいけないのかということが明確になっておりませんでした。

 

 

そのため、10月に国土交通省がこの心理的瑕疵についてのガイドラインの公表を行ったのです。

 

 

ガイドランを公表した理由は、適切な調査や告知に係る判断基準が存在していなかった為、
円滑な流通、安心できる取引の阻害要因となっていたので、安心して取引できる環境を整えたいという観点からだと理解しております。

 

 

また、高齢者を入居させる時に所有者は、すべて事故物件として扱われるのではないかという不安から高齢者の入居を拒む原因にもなっていたことが挙げられます。

 

 

このガイドラインは、過去の判例や取引事例に照らして、一般的に妥当と考えられるものを整理した形になります。

 

 

簡単に以下にガイドラインの判断基準を列挙してみますと、
【告げなくていい事項】
 ①対象不動産で発生した自然死(老衰・病死等)・日常生活の中での不慮の事故(転倒・誤嚥等)
 ②集合住宅の共用部分で特殊清掃が行われてから概ね3年間が経過
 ③集合住宅の共用部分で①の死亡原因で特殊清掃が行われた事例

 

 

【告げる必要がある事項】
 ①上記告げなくてもいい事項の中でも、事件性、周知性、社会に与えた影響等が特に高い事案
 ②取引の相手側等の判断に重要な影響を及ぼすと考えられる場合
  *例えば、地震等の大災害で死亡者が出たかどうか不明な場合でも、その旨を伝える
 ③伝える必要のない事案でも、借主、買主から事件・事故の有無を問われた時

  

 

 

告げる場合は、事案の発生時期、場所、死因および特殊清掃が行われたかどうかを伝える必要があります。

 

 

 

今回判断基準ができたことで、契約時の告知をどこまで行わなければならないのかが、
ある程度明確になりましたので、無用なトラブルを回避できるのではないかと評価したいと思います。

 

 

 

ただ、高齢者の単身世帯が急激に増加している昨今、部屋の中で亡くなる方は今後ますます増えて来るだろうと思います。
弊社としても、住宅確保要配慮者と言われる、高齢者、障害者、低所得の子育て世帯、外国人が、
住宅を見つける時に行政に協力して尽力していこうと考えております。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

不動産の語源

 

 

不動産という言葉を日頃特に意識することなく使っておられると思いますが、
そもそもどこから来た言葉でしょうか。

 

 

日本で初めて不動産という言葉が使われたのは明治29年に制定された民法の86条1項に
「土地及ヒ其定著物ハ之ヲ不動産トス」とあり、これが最初だと言われております。

 

 

何故この言葉が採用されたのかですが、当時は海外の先進国に追いつけ追い越せで一等国を目指していた時期であり、NHKの大河ドラマ「青天を衝け」の主人公渋沢栄一が日本の経済の基礎作りを行っていた時期でもあります。

 

 

何でも一等国のものを取り入れようとしていた時代で、
不動産という言葉もフランス語の「immobiliers」(不動の、動かないもの)を直訳で当てた言葉と言われております。

 

 

不動産には、現代では固定資産税という税金が課せられていますが、歴史的に見ると平安時代から年貢という名目で収穫物で納める仕組みがあり、それが明治になるまでの間続いていました。

 

 

明治時代になり、土地の所有を認め地券を交付して土地所有者から政府が税金を徴収する仕組みが出来上がりました。
これを地租改正と言い、それまでの物納から金納に変わり、豊凶に関わらず地価の3%を徴収するようになったのです。

 

 

これにより政府の財源は安定しましたが、税額が高額だっため、
各地で一揆が起こり、大久保利通が2.5%に税額を下げ平定致しました。
江戸時代の年貢は、収穫量に応じて課せられたため頑張って収穫を増やしても年貢が増えるだけで労働意欲に繋がりませんでした。
地租改正で税額が一定となり、収穫が増えた分は自分の利益になったことから、
労働意欲が増し生産性が向上することになったのです。

 

 

土地の所有を認められ土地の売買することができるようになったため、
土地を広げて大規模に農業を展開する者が現れたり、土地を売却してその金を元に別の仕事を起こす者が現れたりで、不動産が日本の資本主義の基礎を形成していったと考えられています。

 

 

明治18年に登記法が制定され、土地基本台帳が登記簿に統一されていきます。
現在でも未だに土地基本台帳時代の登記簿が残っていることも稀にありますが、
この当時の測量は素人が行っていたことに加え、なるべく税金を低く抑えたいという思いから実際の面積より小さかったりといったことがよくあり、あまり正確ではありません。

 

 

こういう歴史を経て現在の登記制度が出来上がったのですが、現在所有者不明土地と言われる誰が所有者なのか分からない土地が九州地方の面積くらいあり、これがどんどん増えています。

 

 

不動産の語源から話を展開してきましたが、
現代では不動産ではなく負動産と置き換えられる誰も欲しがらない不動産が増えた結果、
所有者不明土地が膨大な面接に広がってしまいました。

 

 

来年からは登記が義務化され、所有者不明土地の増加には歯止めがかかると思いますが、
不動産を負動産にしないため国にも色々と考えていただきたいと思います。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

中古住宅データは、伏魔殿

 

 

先週の日経新聞の記事に今回のテーマの見出しがありました。
いったいどういう意味なんでしょう。

 

 

記事では、日本とアメリカの中古住宅のデータの取り扱いの比較が載っておりました。
伏魔殿というのは、不透明、あるいはデータ自体が開示されていないということを伝えるための比喩に使われたと思います。

 

 

そもそも今の日本では、流通している住宅のほとんどが新築です。
中古は、僅か15%前後で、残り85%は新築です。
これに対してアメリカでは、中古が80%、新築が20%と完全に逆転しております。
アメリカだけでなく、イギリスやフランスでも流通している住宅のほとんどが中古住宅です。

 

 

このように申しますと、日本の住宅は安普請で欧米は確り作られているからだと思われる人もいると思います。
そんなことはありません。

 

 

不具合があるかどうか定期的に確認して修繕しているかどうかの違いです。
要は、メンテナンスが確りされているかどうかです。

 

 

昔のアメリカのドラマに出てくる一般家庭の住宅は、日本人から見ると、あんな家に一度住んでみたいなと思わせるようなとてもゴージャスで魅力たっぷりの家に感じた方も少なくないと思いますが、
実はアメリカの家は築100年を超えている家も少なくなく、大半は築50年を超えています。

 

 

日本では、法定耐用年数というものがあって木造だと22年経つと価値がゼロになると考える人も少なくありません。
まして50年も経った家など誰も欲しがりません。
逆に100年経つと古民家として希少性が増すかもしれません。

 

 

この差は何故生まれてくるのでしょう。
高度成長時代、いつかはクラウン、いつかは庭付き一戸建てというのが庶民の憧れであり、
この夢の実現を国も様々な形で支援してきました。

 

 

ところが、その象徴でもあります住宅すごろくのゴールも当時とは大きく変化して来ており、
念願の新築一戸建てを購入したところがゴールにならなくなりました。
ですが、国の住宅政策は相変わらず新築偏重のため、
中古には目もくれず新築購入を目指す人が未だ後を絶たないと言っていいかと思います。

 

 

国土交通省いわく、中古住宅の一般の方の持つイメージは、
“汚い” ”不安” ”分からない”というものだそうです。
欧米の住宅のイメージと圧倒的に違っているために中古住宅の流通量が15%と低迷してしまっているのです。

 

 

では、欧米では、この中古住宅の3つのイメージをどう払拭しているのでしょう。
まず、”汚い”ですが、欧米の中古住宅は売りに出す時には、
最大限綺麗にし、好印象を持ってもらえるよう尽くします。
リフォームすることは勿論、がらーんとした部屋を見てもイメージが湧き辛いため、
ステージングといってもモデルルームのように家具を配置してイメージし易いようにセッティングします。

 

 

次に”不安”についてですが、中古住宅だと見えない箇所がどうなっているのか?不具合はないのか?と当然に不安を感じます。
そこで、建物状況調査(インスペクション)を行なって、見えない箇所がどうなっているのか、不具合はないのか、白日の下に晒して買主の不安を取り除きます。

 

 

3つ目が今回のテーマになるのですが、
“分からない”に対しては、対象の不動産に関わるデータを全て開示し、誰でも閲覧できるようにしております。
日本で最も遅れている部分がこの点になります。

 

 

日本では、なるべく物件を囲い込みながら、両手といって売主、買主双方から仲介手数料を得ようとする業者が少なくありません。
この手の業者は、なるべく情報を表に出さず、自分の顧客に購入してもらうよう徹底努力するのです。

 

 

本来、専任で売主から媒介契約をいただくと速やかにレインズという業者だけが閲覧できるポータルサイトに物件情報を掲載しなければなりません。
ところがレインズに掲載すると他の業者が顧客に紹介してしまい、
購入希望者が次々と現れることになる訳ですが、これを何とか阻止したいので、
載せないか、載せても必要な情報量が得られない掲載方法で誤魔化してます。
未だ購入者がいる訳でもないのに、業者が問い合わせすると、この物件は既に検討している人がいますとか、
売主様が売却を止めようとかんがえてますとかと回答し諦めさせたりといったことが日常茶飯事です。

 

 

アメリカでは、売主、買主双方から手数料をいただく両手については、利益相反として禁じられています。
両手がいけない訳ではないですが、双方の利益を考えて確りアドバイスができるかということが問題です。

 

 

日経新聞が伏魔殿と記事を掲載した内容も不動産売買の慣例であったり、
システムが売主、買主から見え難いということを指摘してます。
物件に関して言えば、前段に書いたように情報が事前に開示されている量が少ないため、
それだけで判断することができないことがアメリカのシステムに比べると問題となるところです。
アメリカでは、物件の概要だけでなく、新築時の図面は勿論のこと、その不動産に関するあらゆる情報や修繕履歴、建物調査の結果などがインターネットで誰でも確認できるため、安心して購入に踏み切れるのです。

 

 

ちなみに弊社では、独自にアメリカの不動産業界と同じように中古住宅に対する3つイメージを払拭する取組を行なっております。
特に今回のテーマにある物件の情報、資料をインターネットで確認できるシステムも開放させていただいております。

 

 

少子高齢化、人口減少が加速する日本で今まで通り新築偏重を続けることは、
ただでさえ問題となっている空家の数を増やし、治安の悪化を招くことにもなりかねないため、住宅政策も限界が近づいていると感じます。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

測量について

 

 

土地を売買する時は大概測量を行なって法務局に届けられている土地の面積が正しいのか確認します。
現存している測量図は、現在のようにGPSで座標を確認して精緻に行う測量だけでなく、
明治時代に行われた縄を使った測量で測った面積の図面などもあります。

 

 

なるべく税金を納めたくないので、縄につけた目盛りを面積が小さくなるように長く印をつけて測ったということもあり、実際の面積は、図面より広かったりします。
この状態を縄伸びといい、逆に面積が小さい土地の測量図を縄縮みと言ったりもします。

 

 

我が国の測量の歴史は、古くは大化の改新で制定された班田収授法が知られていますが、
当時も年貢を取り立てる目的のために土地の面積を測ったと考えられています。

 

 

海外で測量が行われた記録は、紀元前3000年のエジプトにまで遡ります。
こんな大昔でありながら、当時の測量技術は、かなり高度だったようです。
やはり地球外生命体が存在していたのでしょうか。

 

 

一方、日本で測量と言えば伊能忠敬でしょうか。
日本全国隅々まで歩いて「大日本沿海輿地全図」を作り上げたのは有名な話です。
測量機器もなくひたすら歩数を数えて測量したということですが、今見てもとても正確な日本地図だと感心させられます。

 

 

さて、現在測量は前段で申した通り、土地の売買契約の時に行われる場合がありますが、
一言で測量と言っても色々なやり方があり、色々な測量図が存在します。
代表的なものが、確定測量図、現況測量図、地積測量図です。
それぞれの違いを見てみましょう。

 

 

確定測量図
土地家屋調査士が隣地の所有者全員、公道所有者(国や自治体)と土地の全ての境界立会いを行い、
境界杭を打ち、隣地所有者の承諾印を付記した確定測量図を作成したものを言います。
土地の境界を正式に確定することが出来ますので、最近では土地の売買に際して作成するケースが多くなっています。
ただし、行方不明で連絡不能の場合や、印を押してくれない場合等の隣地所有者の協力が得られない場合は、
確定測量図は完成しませんので、この場合は次の現況測量図となります。
確定測量図は、基本的に依頼主である売主だけが所有していますので、他から取り寄せることはありません。
その費用は、依頼する土地家屋調査士や土地の大きさ、形状によって異なりますが、数十万円は必要になることが一般的です。

 

 

現況測量図
現況の杭や壁などから測量した図面のことです。
確定測量図に比べると、立会い者の一部(官民)を省略したものや、全く立会いをしていないものも現況測量図と言われています。
そのため、土地の境界について確定的ではありませんので、売買時にこの図面しか無い場合は、
売主から境界の明示をしっかりと受けて、隣地間で境界争いが無いことを確認しておく必要があります。
現況測量図は、土地のおおよその面積を知る場合には有効で、建築確認申請用の配置図用図面などにも利用されます。
その費用は、業務内容によって異なりますが10万円程度で出来ることもあります。

 

 

地籍測量図
分筆登記等の際に添付される測量図で、法務局に申請書類として保管されているものです。
確定測量図を法務局の仕様で作成したものですが、確定測量図であるとは限りません。

また、古い図面の場合、正確ではないものもあり、土地によっては保存されていない場合もあります。
法務局に保存されている場合は、数百円で取得することが可能です。

 

 

測量の技術も日進月歩でどんどん進化していってます。
今ではGNSS方式というGPSを使った測量が一般的になりつつありますが、いずれ時間も手間もかけず一瞬で測量できる技術が開発されるのは間違いないでしょう。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

道路について

 

 

スマートシティという言葉を聞かれたことありますか?
国土交通省は「都市が抱える諸問題に対して、ICT等の新技術を活用しつつ、
マネジメント(計画・整備・管理・運営)が行われ、
網全体最適化が図られる持続可能な都市または地区」と定義しています。

 

 
道路について

普段何気なく使っている道路ですが、実は色々と種別がございます。

 

 

その道路は、建築基準法の規程で道路種別を決められておりまして、
42条に規定されているので42条1項~号、~項道路のような表現がされます。

 

 

以下がその道路種別です。
42条1項道路1号:一般国道、都道府県や市町村道で幅が4m以上のものです。
42条1項道路2号:都市計画法、土地区画整理法、旧宅地造成事業に関する法律等の法令により許認可を受けて築造された道路で幅員が4メートル以上のものです。
42条1項道路3号:基準時(建築基準法施行時)に現に存在し、一般通行されていた幅員4メートル以上の道です。
42条1項道路4号:道路法、都市計画法、土地区画整理法等の法令により築造予定の道路で、2年以内にその事業が執行される予定のものとして特定行政庁が指定したものです。
42条1項道路5号:土地を建築物の敷地として利用するために築造する幅員4メートル以上の道で、これを築造しようとする者が特定行政庁からその位置の指定を受けたものです。 → 位置指定道路とも言います。
42条2項道路:基準時に現に建築物が立ち並んでいる幅員4メートル未満の道で、特定行政庁が指定したものです。
42条3項道路:土地の状況に因りやむを得ないため、特定行政庁が中心後退の幅を個別に指定している道路のことです。
42条4項道路:建築基準法に規定されていない道です。

 

 

以上8種別が決められております。

 

 

建築基準法では建物を建築する場合、原則4m以上の幅の道路に2m以上接していなければならないと規定されています。
42条4項以外の道路に接していないと建物は建てられないということです。

 

 

また、4m未満の幅の道路に接している土地の場合、道路の中心線から2m後退しなければなりません。
有効に活用できる土地の面積が削られ、これをセットバックと言います。

 

 

間口が狭く、長い通路の先に建物が建っている光景を目にされることが少なくないと思いますが、
これは、建物が建てられている奥のメインの土地から細長い土地を延長する形でこの条件をクリアしているもので、敷地延長、旗竿土地などと言われるものです。

 

 

一方のみ道路に接している整形地を4つに分割して分譲する場合がよくありますが、
道路に接している部分に2つ、奥に2つと区画するのが一般的で、奥の2つに関しては道路に2m以上接していないと建物が建てられませんので、奥の土地から道路に接する通路を通して区画します。

 

 

当然、前の2つの土地に較べると奥の2つの土地は、形が悪く、陽当たりもよくないため、
価値が低くなりますので、分譲価格もそれなりに差が付けられることになります。

 

 

土地の価値というものは、相続税を計算する際に計算の基礎となる路線価というものがあるように
如何に幅の広い道路に長い距離接しているかによって価格に差がつくのです。

 

 

住宅や土地を購入する際、このような間口の狭い旗竿土地を購入すると、将来売却する時に高い価格で売却できず苦労することもありますので頭に入れておくことが必要です。

 

 

道路に関しては、昔の狭い道路が全国で現存して使用されている場所も多いので、
新たに幅の広い道路を築造する計画が何十年も前から立てられています。
この計画が決定されると土地活用に制限が加えられ、建ぺい率、容積率に沿った建物が建てられなくなります。
階数制限、構造制限が生じ、売却したくても周辺の相場と比べると異常に低い価格でないと
買い手が見つからないといったことになってしまいます。

 

 

こうなると実際に事業決定まで売却せずに所有しておいて、行政に高い価格で収用してもらった方がいいかもしれません。
ただ、これもいつ工事が着工になるのか分かりませんので、所有者が生存中に実現できないことも少ないないかもしれません。

 

 

このように土地の価値というものは、どんな種別の道路に、どのくらいの距離接しているのか、
またその道路の幅は何mなのかによって決まってくるのです。

 

 

従いまして、住宅や土地を購入する時は、道路の状態をよく確認して決められることをお薦め致します。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

スマートシティ

 

 

スマートシティという言葉を聞かれたことありますか?
国土交通省は「都市が抱える諸問題に対して、ICT等の新技術を活用しつつ、
マネジメント(計画・整備・管理・運営)が行われ、網全体最適化が図られる持続可能な都市または地区」と定義しています。

 

 

何のことやらよく分かりませんよね。

 

 

イメージとしては、昔のアニメに出てくる都市を想像していただけると良いかなと思います。
例えば、古いところで恐縮ですが、「鉄腕アトム」に出てくる都市がイメージに近いのではないかと思います。

 

 

空飛ぶ車が縦横無尽に飛び回ってもぶつかる事がありません。
部屋の中では、何の操作の必要もなく、人間の言葉に従う家電機器が配置され、
遠隔の人との会話はバーチャルな画面が空間に現れ、何の操作も要らず普通に会話ができる。
といった当時テレビで鉄腕アトムを見ていた少年にまさかこのような世界が実現すると思っていなかった夢レベルの未来都市です。

 

 

現時点では、未だ未だそのレベルに届いてませんが、段々と近づいて来ているようです。
そんな都市のことをスマートシティと呼んでます。

 

 

世界中でその試作品と言える都市が開発されておりますが、日本においてもトヨタが富士山の麓の裾野市に
東京ドーム15個分の広さで「ウーブンシティ」と名付けた街づくりを行なってます。

 

 

敷地内を走る自動車は、自動運転で、網目のように張り巡らされた道をぶつかることなく軽快に疾走します。
当然、自動車は全てゼロエミッションです。

 

 

建物は、カーボンニュートラルな木材で建築し、屋根にはソーラーパネルが敷き詰めてあります。

 

 

部屋の中では、ロボットが動き回り人間の生活のサポートをしてくれます。

 

 

正に鉄腕アトムの世界に近いですよね。
生きてる間にこんな夢に見た未来都市が実現のものになるとは、ほんと驚きでしかないです。

 

 

また、三井不動産が千葉県柏市の柏の葉というところにこのスマートシティの計画を進めています。
こちらは、トヨタが開発中の「ウーブンシティ」に比べると現実的な路線で計画されておりますが、
環境に配慮して取組が主体ですので、CO2の排出を極力抑えた街づくりに徹しているようです。

 

 

COP26で産業革命時に比較して温度上昇を1.5℃に抑えることを加盟国の目標に設定しましたが、
今となっては容易に達成できる目標ではなくなりました。

 

 

ですが、このような街が世界各地で開発が進められれば、地球温暖化のスピードを下げられるかもしれませんし、網進化する街づくりが可能になり、将来的には環境にダメージを与えるものは一切存在しない街になっていくのかもしれません。

 

 

是非こんな街づくりに一役買っていきたいと思います。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

気候変動と不動産

 

 

今、COP26が地球温暖化対策を話し合う国連気候変動枠組条約に調印した国々が参加してイギリスのグラスゴーで行われています。
各国の首脳がスピーチした後、今後どのように会議が進められているかのかよく分かりませんが、
人類が100年後も生存することができる環境を維持するためになにができるのかを話し合う大変重要な会議であることは間違いありません。

 

 

このタイミングがもうラストチャンスと言う人も少なくなく、
気温上昇1.5°Cに抑える実効性ある施策が打ち出されるか注目したいところです。

 

 

温暖化が昨今の異常気象の原因であることを否定する人は流石に少なくなりましたが、
この異常気象は様々な方面に大きな影響を及ぼし、各分野で根本的な変化を生み出そうと試行錯誤が始まっております。

 

 

不動産についても集中豪雨による浸水被害、土砂災害、異常高温等が頻発することで
不動産としての価値が失われていく場所も出て来ることになると思いますし、
そもそも人が住むことが禁じられる場所も出て来ると思います。

 

 

異常気象による災害は、日本特有の問題ではなく世界各地が同様な災害に見舞われており、
世界的な問題と捉えられており、各国の叡智を集結して連携していくことが求められています。

 

 

元々海面以下の土地が国土の1/4も占めているオランダでは、異常気象の進行は国土の水没のリスクの高まりを意味しますので、他国に先立ち色々な対策を以前から行なってきました。

 

 

洪水が起きても都市を守り抜く「アムステルダムの防衛線」と呼ばれる要塞が築かれ、
洪水時に水を貯水しておく貯水施設を大規模に数多く設けていることで確実に対策の効果を挙げております。
0m地帯の多い東京や大阪ではオランダの対策が非常に参考になるだろうと思います。

 

 

日本では、土地探しに将来の災害リスクを考えて探されている人は意外にも少ないのが実態でありまして、
災害の危険度より駅からの距離、土地の形状、土地の面積の広さ、方位等を優先する人が多いように感じます。

 

 

需要があれば、開発する業者もそのニーズに応えるべく土地の開発を行い、行政も開発業者から開発申請を受けて、そのリスクを感じながらも開発を許してしまう構図があるように感じます。

 

 

明らかに危険度の高い河川流域近くの市街化調整区域を開発して分譲した土地が瞬く間に売れてしまうこともよく目にしますが、将来的にこのような土地でも安心して生活できる対策が施されないと、
売却が困難になったり、土地の価格として値上がりを期待できないどころか、活用することができない土地と化してしまう恐れもあります。

 

 

ですので、行政が開発許可を出した土地については、安心して住み続けられる対策の実行を期待したいのです。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

不動産関連業務とDX

 

 

不動産業界は、今までDXとは縁遠い業界だった言えると思います。
 

 

兎に角、大量の紙を印刷、あちこちに印を押すといった作業が常態化しております。
 

 

物件の資料を業者に依頼すると名刺をFaxしてくださいと言われ、その物件資料もFaxで送って来るので、
不鮮明で小さい字がつぷれていて読めないなんてことは日常茶飯事。
 

 

重要事項説明書、契約書も相当の枚数を印刷して、それに付随する物件状況報告書やら設備報告書やら、
ほとんど紙で印刷して売主、買主に署名、捺印してもらう。
その他、添付資料としてインフラ関連の資料、登記簿謄本、測量図、、、
ハザードマップに役所で入手した資料と山ほど印刷して買主に説明して渡す。
 

 

収益物件になると更に印刷するものが多く、一度の契約で紙まみれになってしまう。
ほんと無駄だと思うこと度々。
 

 

ですが、政府がデジタル化を叫び始める前から国土交通省ではデジタル化を推進していました。
IT重説と言って重要事項説明をオンラインで行うことができる取り組みを社会実験と称して行ってました。
ただ、この時は、印刷した重要事項説明書を郵送してZOOMなどのコミュニケーションツール使って説明して手元に置いた書面に署名、捺印して送り返してもらうといったデジタル化とは程遠いものでした。
 

 

ですが、これもかなり進化を遂げているらしく、先日取引しているIT業界の人からの情報で重要事項説明だけでなく、売買契約もオンラインで完結できるようになると言われました。
しかも来年の3月からと、もう直ぐ始まるらしい。
 

 

これが実現すると、署名も印鑑もいらなくなり、クラウドサインで売買契約が完結し、紙を印刷しないので収入印紙の貼付も不要になるとのことです。
相手のところに行くことも、こちらに来ていただくこともなくなり、かなりコスト削減にもなるのではと期待したいところです。
 

 

コロナ禍でリモートで商談することも増えて来ましたので、お客様も違和感なく対応いただけるようになりましたし、バーチャルリアルティを使って内見案内、仮想リフォームなども見ていただけるようになって来ましたので、乗り遅れることがないよう、これからは先端であらゆるデジタルを取り入れて走って行きたいと思います。
 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

中国の不動産を取り巻く環境

 

 

中国で今問題になっているのが、恒大集団という企業の動向です。
この会社が発行したドル建の社債がデフォルトになるかどうか、
デフォルトになった時に中国政府はどのような対応をするのか内外から注目されております。
 

 

恒大集団は、中国の住宅政策の流れに乗って短期間に急成長した不動産会社です。
中国では、土地は所有できませんので、国から土地の使用権を購入し土地の上にマンション、住宅等の建物を建設して、販売するスキームで急拡大させて来たのですが、その資金調達の方法が現在大きな問題となっています。
 

 

資金調達の方法としては、当然金融機関からの借り入れがまず行われる訳ですが、この会社はそれとは別に米ドル建ての社債を大量に発行して資金調達していたことに加え、理財商品を販売して投資家からも多額の資金を集めました。
 

 

米ドル建ての社債の利払いができないのではないかと憶測が広がったことで、株価が急落し、投資家の取り付け騒ぎに発展して深刻な事態を引き起してしまっております。
また恒大集団の社員の中には資産運用商品を会社から買った者も多くいてるようで、これらの社員が抗議を行ったことで混乱に拍車をかける事態に発展しています。
その抗議していた社員は、その後在宅勤務を命じられて事態の収拾を図っております。
 

 

ただ、一番の問題は、米ドル建ての社債の利払いが果たしてできるのかという点であり、中国内外から注目が集まっております。
仮にデフォルトとなった場合、リーマンショックの時のように世界中の経済の歯車を狂わすような金融危機に陥るのではないかと懸念する声も各方面から挙がって来ておりますので、今後の行方に目が離せない状況です。
 

 

中国の習近平主席から「住宅は住むもので投資するものでない」とバブル化していると思われている中国の不動産市況を牽制する発言があり、今後様々な対策を打ってくることが予想されます。
 

 

日本のバブルの時のように不動産融資に対して総量規制が行われたりといったことがかんがえられますが、
ただ、このように短期間で巨大化した不動産会社の存在の背景には、各地方都市の財政の問題も絡んでいるのです。
 

 

前段でもコメントしたように中国では個人も、企業も土地の所有は認められておりません。
行政から土地使用権を購入して、建物と土地使用権をセットで販売するスキームで、
恒大集団は土地使用権を地方行政から次々購入して開発事業を進め、
その結果、地方行政の財政を潤すことになったため、一気に規制してしまう訳にいかないかもしれません。
 

 

いずれの局面になったとしても中国の不動産バブルは早晩弾けるか、中国政府によって何らかの鎮静化のための対策が行われることは間違いないと思われ、その影響が日本はじめ他国に何らかの形で表れて来るのか想像ができません。
 

 

もしかしたらコロナで日本に入国できず、日本への不動産投資ができず臍を噛んでいた投資家の資金がコロナの鎮静化とともに日本に向く可能性も増して来るのかもしれません。
そうなると上昇傾向の首都圏の不動産価格が更に上がる要因になるかもしれません。
 

 

中国の投資家の資金が一気に雪崩れ込んで来ることもあるかもしれませんが、過去には香港に中国マネーが雪崩れ込んできたことが原因で不動産価格が急騰し、香港の人が住宅を持てなくなってしまったなんてこともありました。
オーストラリアでも同じような事象がありました。
 

 

さて、その時日本の不動産市況はどうなっていくのでしょうか?
中国では、資産の国外持ち出しは原則禁止されておりますが、闇ルートはいくらでもあるようです。
そのルートを使っていくらでも中国マネーが日本の不動産に注ぎ込まれ、日本人が住宅を持てなくなる日が来ることもあるのでしょうか。

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

 

 

単身者・沖縄県の収益物件情報なら
株式会社IZUMAI(イズマイ)
東京都知事(1)第102084

 

 

〒103-0015
東京都中央区日本橋箱崎町32-3 秀和日本橋箱崎レジデンス 505

 

 

TEL:03-6661-7296
FAX:03-6661-7249
URL:https://izumai.biz/

 

 

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□